フリーランスエンジニアがMFクラウドで確定申告1年目を終えた話

11月くらいから「青色申告初めてだし、頑張らなくちゃ!」という気持ちはあったものの、何から始めればいいのか分からなくて詰んでいました。

夏休みの宿題は最後の日に泣きながらやるタイプです。

※うちはこんな感じでやりましたという備忘録的なものなので、参考程度にどうぞ。

スポンサーリンク
広告




目次

事前に集めておく書類書類

  • 取引の記帳に必要な書類
    • レシート
    • 売上や請求が分かる書類
  • 確定申告前に必要な書類
    • 源泉徴収票
    • 本人確認書類
    • マイナンバーカード
      • もしくは「マイナンバーを確認できる書類の写し」「記載したマイナンバーの持ち主であることを確認できる書類の写し」
    • 社会保険料(国民健康保険)控除関係書類

社会保険料控除関係書類は11月頃にはがきで届きます。

ぬいぐるみは直前でこれが見つからなくて超焦りました。(床に落ちてた)

私は社保、国保以外は入っていないので関係なかったのですが、とにかく控除関係書類は最初のうちに探して一箇所にまとめておくことが無難だと思いました。

流れとしては以下のとおりです。

  1. 会計ソフトで取引を記帳
  2. 青色申告決算書を作成
  3. 確定申告書Bを作成
  4. 税務署へGo

会計ソフトで取引を記帳

私は会計ソフトはMFクラウドを使用しています。

仕事の殆どを「Crowdworks」から受けていること、クレジットカードが「eposカード」、メインバンクが「住信SBIネット銀行」を使用している関係上、この3つに自動仕分けが対応しているのが便利すぎました。全く関係ない話ですが、感動しすぎてマネーフォワードの株を買いました。

売上を登録していく

●請求書が発行された時点

売掛金 / 売上

●通帳に入った時点

普通預金 /売掛金

もしくは事業主貸 / 売掛金

ぬいぐるみは自営業はじめたてで、事業の財布や口座と私用の口座を別けていなくて死にそうだったので相談したら一度全部を事業主借として処理する方法を教えてもらいました。これを知らなければ帳簿で死んでいた…。

(うちはこれでOKと税理士さんに言われたけれど、他の人がOKとも限らないので相談してみてください)

これらを全てバーッと登録していく。

これを先にやることで、売上の全体像が見えることと、比較的とっとと終わるので精神的に楽になる。

費用:家事按分

電気、家賃、インターネット接続料、携帯代。

正直これが死ぬほどしんどい。特に1年目はこれだけでも辛い。

正当性がないとダメ。よくわからない人は税理士さんどうやって分ければいいかだけでも相談したほうが良い。私もMFクラウドイベント(後述)の時に相談しておくべきだった。

2年目からは特別な理由がない限りは去年と同じ家事按分でやればOK。

参考までに私はこんな感じで決めました。

・家賃→全体の面積から仕事部屋は約5分の1として計算。そのうち週5の約8時間仕事をしている(23%)

・インターネット接続料→週5 約8時間働いているので42%

・電気代→週5 約8時間働いているので42%

費用:その他

領収書やクレカの明細からバンバン登録していく。MFクラウドを使っていたので、

「これは事業で使ったものなので登録」「これは事業以外なので登録しない」とポチポチやるものがほとんどだったので、これは楽でした。

唯一手入力だったのは「旅費交通費」

モバイルSuicaに対応していないスマホ利用者なので、駅まで「使用履歴」を取りに行かなければいけませんでした。

全商簿記1級持ってるけど、簿記に触れたのは10年ぶり過ぎてほんとしんどかった。

税務署へGo

当日持っていったもの

  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • 他必要書類(控除証明書、源泉徴収票など)
  • 印鑑
  • ボールペン(念のため…)

私が行ったのは期限ギリギリの3/12。当日の税務署は某ネズミの国かな??^^ってくらい混んでいます。

一応作って持っていったんですけれど、チェックしてもらっている時にミスが発覚…。税務署のパソコンで入力することになりました。

【備忘】社会保険料控除の金額

12.社会保険料控除のところは「源泉徴収に書かれている額」+「国民健康保険」+「国民年金」をプラスした金額を書かなければいけなかったのですが、国民年金を書き忘れていました…。来年は絶対忘れません。

税務署のお兄さんお姉さんが回っていてくれるのでわからないところをひたすら聞いていきます。

【備忘】世帯主との続柄

会社員のときも記事にしたのですが、ぬいぐるみの家は同居人がおりまして、相手を世帯主にしているのですが、入籍はしていないので続柄をいつも悩みます。

内縁の妻?友人?他人?知人?婚約者?

前回と同じく、今回も「知人」で通しました。特に突っ込みがなかったのでコレでいいみたいです。

法的には3年一緒に住んでいれば内縁の妻を名乗れるので、来年以降はまた変わるかもしれません。

【トラブル】源泉徴収票の住所が間違えている!!

源泉徴収票の住所が何故か実家になっていることに持っていく直前に気が付きました。とりあえず税務署のお兄さんに聞いてみた所、「ああ、申告書類のほうが間違えていなければ大丈夫ですよ」とのことでした。

物凄くホッとしました。

もし、源泉徴収票の住所が間違えている場合は最寄りの税務署に聞いてみてください。

駄目だったらペーパードライバーですが、車で2時間かけて取りに行かなければいけなかったので…。

会計ソフトはMFクラウドがおすすめ

税理士さんが居てくれて相談に乗ってくれるリアルイベントの確定申告カフェなども開催しています。

正直これが超助かった。初めてで何を始めたらいいか分からないレベルでも相談に乗って頂けて本当にありがたかったです。

また、1年契約すると「確定申告を簡単に自動化してラクにする本」という冊子がもらえます。

ぬいぐるみももらいました。

確定申告の流れ、ケース別の帳簿の付け方、こういうケースはどうすればいいの?というフリーランス1年目あるあるに対応しています。トラブルが合った際の実際の裁判の事例なども乗っていて非常に興味深いです。

初期費用が無料なので、お試しでちょっと触ってみて「契約しよう!」と思ったら1年契約を絶対おすすめします。

クラウド型の会計ソフトだとおそらく、MFクラウドかFreeのどちらかに別れると思います。

自分は最初はFreeに登録していました。非常に直感的に操作できるので気に入っていたのですが…。

営業電話が物凄くかかってきます。税理士さんどうですかー?という電話ですね。

正直それだけで乗り換える理由になるくらい電話が多かったのです。断っても断ってもかかってくる。

だからMFクラウドに乗り換えたのですが、きっかけは電話でも結果として乗り換えて超良かっし、後悔もしていません。

2018年の確定申告は無事に終わりました。次は2019年3月にまた確定申告がやってきます。

会計ソフトを便利に使って来年も確定申告を乗り切ろうと、ぬいぐるみは思っています。

応援
応援ポチっとよろしくです。 ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
広告




広告




★役に立った!と思ったらシェアをお願いします。★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★フォローはこちら★

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です